MENU

J:COMのネットが遅い原因はルーター?同軸ケーブル?問題解決法とおすすめ光回線

J:COMのネットが遅い原因はルーター?同軸ケーブル?問題解決法とおすすめ光回線

この記事は広告が含まれますが、各サービスの評価やランキング等に影響を及ぼすものではありません。

この記事では、J:COMのインターネットが遅い、繋がらないといったルーターや同軸ケーブル周りの悩みを解決する方法を、自分でできる対処法から根本的な解決策まで詳しく解説します。

在宅ワークやオンラインゲーム中に通信が途切れてイライラしたり、テレビ裏の同軸ケーブルや配線のごちゃごちゃにうんざりしたりしていませんか?

結論、自分でできる応急処置で改善しない場合は、J:COMの同軸ケーブルから光回線へ乗り換えるのが最も確実な解決策です。

J:COMの通信が遅いのは、多くの場合、同軸ケーブルの構造的な限界が原因です。

光回線にすれば速度も安定性も劇的に向上し、auやドコモなど、お使いのスマホに合わせればセット割で料金も安くなりますよ。

J:COMからのおすすめ乗り換え先
  • auひかり
    ・独自回線で夜でも快適!
    ・auやUQモバイルがずっと最大1,100円割引
    ・最大135,250円相当還元&工事費実質無料
    ▶︎auひかりに申し込む
  • NURO光
    ・ゲーム大会でも使われる高速&安定回線
    ・最大3年間は割引され月額2,980円〜
    ・最大85,000円キャッシュバック&工事費実質無料
    ・ワイモバイルやソフトバンクとセットで最大1,650円割引
    ▶︎NURO光に申し込む
  • GMO光アクセス
    ・2年縛りや解約金なしで月額3,773円〜
    ・最大112,000円相当キャッシュバック!
    ・乗り換え工事費実質無料
    ▶︎GMO光アクセスに申し込む

この記事を参考に、まずは自分でできる改善策を試し、それでもダメなら快適な光回線への乗り換えを検討してみてくださいね。

この記事でわかること
  • J:COMのネットが遅い・繋がらない時の5つの対処法
  • 市販ルーターを使ったJ:COMの速度改善方法
  • 同軸ケーブル周りの配線をスッキリさせる収納術
  • J:COMから乗り換えるべきおすすめの光回線
目次

結論|J:COMのルーターと遅い同軸ケーブルは卒業!光回線への乗り換えが根本解決の近道

J:COM

J:COMのインターネットが遅い、途切れるといった不満は、最終的に通信方式が根本から異なる光回線へ乗り換えるのが最も確実で効果的な解決策です。

J:COMが提供するインターネットサービスの多くは、テレビ放送用の同軸ケーブルを利用しているため、最新の光ファイバー専用回線と比べると、どうしても速度や安定性で見劣りします

とはいえ、すぐに乗り換えの手続きができない、まずは自分でできることから試したい、という方も多いはずです。

この記事では、まず自分で簡単に試せるJ:COMの通信環境の改善策から、ごちゃごちゃした配線をスッキリさせる方法、そして最終手段であるおすすめの光回線まで、順を追って詳しく解説します。

J:COMの通信環境を改善するロードマップ
  • まずは自分で試せる!J:COMルーターの通信を安定させる応急処置
  • 市販ルーターに交換すればJ:COMの通信速度は改善する可能性がある
  • J:COMの同軸ケーブルがごちゃつく配線はアイテムでスッキリ解決できる
  • 根本的に速度を求めるならJ:COMから光回線への乗り換えを検討しよう

まずは自分で試せる!J:COMルーターの通信を安定させる応急処置

J:COMの通信環境に不満を感じたら、まずはお金をかけずに今すぐ試せる応急処置から始めましょう。

意外なほど簡単な手順で、通信の不安定さや速度の低下が改善されることは少なくありません。

具体的には、ルーターやモデムの再起動、抜けていたり緩んでいたりするケーブルの接続確認といった基本的な見直しで、一時的な不具合は解消します。

これらの応急処置は数分で完了するため、専門業者に連絡する前に必ず試してみてくださいね

市販ルーターに交換すればJ:COMの通信速度は改善する可能性がある

J:COMからレンタルしているWi-Fiルーターの性能が、現在のインターネット利用状況に追いついていない場合、高性能な市販のルーターに交換するだけで通信速度は劇的に改善します

特に、数年前に設置した古いルーターを使い続けていると、最新のWi-Fi規格に対応しておらず、速度のボトルネックになっていることが多いです。

最新の市販ルーターは、より高速なWi-Fi規格に対応しているだけでなく、複数の端末を同時に接続しても速度が落ちにくい機能や、電波を効率的に飛ばす機能などを搭載しています。

もし基本的な応急処置で改善が見られないなら、ルーターの交換は非常に有効な次の一手となるでしょう

J:COMの同軸ケーブルがごちゃつく配線はアイテムでスッキリ解決できる

通信速度の問題とは別に、テレビ裏の配線がごちゃごちゃでストレスを感じている方も多いのではないでしょうか。

J:COMはテレビ、ネット、電話とサービスごとに機器が増え、しかも太くて硬い同軸ケーブルを使うため、特に配線が乱雑になりがちです。

ですが、こうした配線の問題は100円ショップやホームセンターで手に入るケーブルボックスやワイヤーネットといったアイテムを活用すれば、誰でも簡単に見栄え良く整理できます。

配線をスッキリさせると、見た目が良くなるだけでなく、ホコリが溜まりにくくなり掃除がしやすくなるというメリットもありますよ。

根本的に速度を求めるならJ:COMから光回線への乗り換えを検討しよう

様々な対策を試しても通信速度に満足できない、あるいは在宅ワークやオンラインゲームのために、常に安定した高速通信を確保したいという場合は、J:COMの同軸ケーブルプランから光回線へ乗り換えるのが最善の選択です。

同軸ケーブルはどうしても物理的な構造上、光ファイバーに速度と安定性で劣ります。

特にデータの送信(アップロード)速度は光回線に比べて大幅に遅くなる傾向があり、Web会議や大容量ファイルの送信が多い使い方には向きません。

今の通信環境に根本的な不満や限界を感じている方は、ぜひこの機会に光回線への乗り換えを前向きに検討してみてください。

J:COMのルーターと繋がらない・遅い同軸ケーブルを自分で改善する5つのステップ

J:COMのルーターと繋がらない・遅い同軸ケーブルを自分で改善する5つのステップ

ここでは、専門的な知識がなくても、お金をかけずに今すぐ自分で試せるJ:COMの通信環境改善ステップを5つ紹介します。

多くの場合、これらの基本的なトラブルシューティングで問題は解決、あるいは緩和されます。

まずは簡単なものから順番に試していきましょう。

J:COMの通信を改善する5ステップ
  • STEP1:ルーターとモデムの電源を入れ直して再起動する
  • STEP2:同軸ケーブル・分配器・LANケーブルの接続を締め直す
  • STEP3:ルーターのランプ状態で通信状況を把握する
  • STEP4:Wi-Fiの電波干渉を避けるために設置場所を変更する
  • STEP5:管理画面からWi-Fiチャンネルを固定して電波を安定させる

STEP1:ルーターとモデムの電源を入れ直して再起動する

インターネットの調子が悪いと感じたら、何よりも先に試すべきなのがルーターとモデムの再起動です。

機器の一時的な不具合や、熱暴走によるパフォーマンス低下の多くは、電源を入れ直すだけでリセットされ、正常な状態に戻ります。

電子機器のトラブルシューティングの基本は「とりあえず再起動」と考えてOKです。

再起動の手順は以下の通り、簡単ですが順番を守って行ってください。

ルーター・モデムの正しい再起動手順
  • J:COMのWi-Fiルーター(またはモデム)の電源コードをコンセントから抜く
  • そのまま30秒から1分ほど待つ
  • 再び電源コードをコンセントに挿す
  • 機器のランプが正常に点灯するまで5分ほど待つ

この手順だけで、これまで頻発していた通信の途切れが嘘のように解消されることもありますので、必ず試してみましょう。

STEP2:同軸ケーブル・分配器・LANケーブルの接続を締め直す

再起動で改善しない場合、次に疑うべきは物理的なケーブルの接続不良です。

特に同軸ケーブルの接続部分は、振動や経年劣化で緩みやすく、接触不良を起こして通信を不安定にさせる原因になります。

壁のアンテナ端子から分配器、そしてモデムやルーターにつながる全ての同軸ケーブルの接続部分(ナットで固定されている箇所)が、手でしっかりと締まっているか確認してください。

また、分配器から複数のケーブルが出ている場合は、正しい端子に接続されているかも重要です。

以前は問題なかったのに、テレビの配線をいじったり掃除をしたりした後に繋がらなくなった場合は、誤った端子に接続してしまった可能性が高いです。

LANケーブルも同様に、ルーターやパソコンのポートに「カチッ」と音がするまでしっかり差し込まれているか、ツメが折れていないかを確認してくださいね。

STEP3:ルーターのランプ状態で通信状況を把握する

ルーターの正面にあるランプは、ただ光っているだけでなく、色や点滅のパターンで現在の通信状況を教えてくれる重要なインジケーターです。

ランプの状態を確認すれば、問題が家の中にあるのか、それともJ:COM側の回線にあるのかを切り分けられます

例えば、J:COMでよく使われるルーター「HUMAX HG100R-02JG」の場合、以下のようにランプの意味が定められています。

ランプ名正常な状態異常な状態・対処法
Power緑色点灯消灯:電源オフ。電源コードを確認。
DS / US緑色or黄色 点灯点滅:通信中。点滅が続くなら不安定。再起動を試す。
Online緑色or黄色 点灯赤点滅・消灯:ネット接続不可。再起動や配線確認で改善しない場合はJ:COMへ連絡。
Ethernet黄色or緑色 点灯消灯:LAN接続なし。ケーブルや接続先機器の電源を確認。
J:COMルーター(HUMAX)のランプ状態

特に「Online」ランプが正常に点灯しない場合は、宅内の問題ではなくJ:COM側の設備や回線に障害が発生している可能性が考えられます。

STEP4:Wi-Fiの電波干渉を避けるために設置場所を変更する

有線接続は問題ないのにWi-Fiだけが不安定な場合は、ルーターの設置場所が原因かもしれません。

Wi-Fiの電波は、壁や家具などの障害物、あるいは電子レンジやコードレス電話といった他の家電製品が発する電波に干渉されると、弱まったり途切れたりします。

快適なWi-Fi環境を作るためには、ルーターをできるだけ家の中心に近い、床から1〜2mほどの高さの棚の上など、見通しの良い場所に設置するのが理想です。

Wi-FiルーターのNGな設置場所
  • 床の上や部屋の隅
  • テレビや棚といった家具の裏側
  • 電子レンジ、冷蔵庫、コードレス電話の近く
  • 水槽や花瓶の近く(水は電波を吸収しやすいです)

設置場所を少し変えるだけで、これまでWi-Fiが届きにくかった部屋でも快適にインターネットが使えるようになりますよ。

STEP5:管理画面からWi-Fiチャンネルを固定して電波を安定させる

マンションやアパートなどの集合住宅では、近隣の家のWi-Fiルーターと電波が混線し、通信が不安定になることがあります。

多くのルーターは自動で空いているチャンネルを探して接続しますが、その機能がうまく働かない場合は、手動で比較的空いていることが多いチャンネルに固定することで通信が安定します

J:COMのルーター「HUMAX HG100R-02JG」を例にすると、以下の手順で設定できます。

まず、パソコンやスマホをJ:COMのWi-Fiに接続した状態で、Webブラウザのアドレスバーに「192.168.0.1」と入力して管理画面を開きます。ログインIDとパスワードは、特に変更していなければ「admin」「password」であることが多いです。

Wi-Fiチャンネルの固定手順
  • 管理画面にログイン後、「ネットワークの詳細設定へ」進む
  • 左側のメニューから「ワイヤレス」を選択
  • 「2.4GHz」のタブを選び、「チャンネル」の項目を「1」「6」「11」のいずれかに変更する
  • 画面下部の「適用」をクリックして設定を保存する

一般的に2.4GHz帯では、他のチャンネルと干渉しない「1ch」「6ch」「11ch」のいずれかに設定するのが良いとされています。

J:COMの同軸ケーブル環境を市販ルーターで高速化する接続・設定方法

J:COMの同軸ケーブル環境を市販ルーターで高速化する接続・設定方法

ここまでのステップを試しても速度が改善しない場合、J:COMからレンタルしているルーター自体の性能がボトルネックになっている可能性があります。

そうした場合、高性能な市販のWi-Fiルーターに交換することで、通信環境を劇的に改善できます。

ここでは、市販ルーターを導入する際の具体的な接続方法や設定について解説します。

市販ルーターをブリッジモード(APモード)で接続する

J:COMの環境で市販のWi-Fiルーターを使う場合、最も基本的で推奨される接続方法が「ブリッジモード(APモード)」での利用です。

J:COMから提供されている機器(ケーブルモデム)には、すでにルーター機能が内蔵されています。

ここにルーター機能を持った市販ルーターをそのまま接続すると、家庭内にルーターが2台存在する「二重ルーター」状態になり、通信が不安定になったりする原因になります。

ブリッジモード(APモード)は、市販ルーターのルーター機能をオフにして、純粋なWi-Fiの電波を発信するだけの機器として動作させる設定です。

ブリッジモードの簡単接続ステップ
  • 市販ルーターの動作モードをスイッチや管理画面で「BR」または「AP」に切り替える
  • J:COMのモデムと市販ルーターのWANポート(Internetポート)をLANケーブルで接続する
  • パソコンやスマホを市販ルーターのWi-Fiに接続する

この設定で、J:COMモデムのルーター機能はそのままに、市販ルーターの強力なWi-Fi機能だけを利用できます。

J:COMのモデムと市販ルーターを二重ルーターで使うDMZ設定

基本的にはブリッジモードでの接続がおすすめですが、オンラインゲームのポート開放や、より高度なネットワーク設定をしたい上級者の場合は、あえて二重ルーター構成にし、「DMZ」という機能を使う方法です。

DMZ(DeMilitarized Zone:非武装地帯)とは、外部からのアクセスを特定の機器にすべて転送する機能です。

この設定を行うと、J:COMのモデムはセキュリティチェックなどをせず、すべての通信を市販ルーターに素通しします。

結果として、高性能な市販ルーターが持つファイアウォール機能や各種設定を最大限に活用でき、通信のボトルネックを解消できます。

ただし、設定が複雑でセキュリティリスクも高まるため、ネットワークに関する十分な知識がない場合は無理に行わない方が賢明です。

J:COMの同軸ケーブル環境におすすめのWi-Fiルーター3選

J:COM環境で使う市販ルーターを選ぶ際は、最新のWi-Fi規格「Wi-Fi 6」に対応し、接続したい端末の台数に合った性能を持つモデルを選ぶのがポイントです。

ここでは、比較的手頃な価格で高い性能を持つ、おすすめのWi-Fiルーターを3つ紹介します。

メーカー/製品名特徴
TP-Link Archer AX80高い通信性能と安定性を両立。最大4804Mbps(5GHz)の高速通信でオンラインゲームや4K動画にも最適。
NEC Aterm WX5400HP日本の家屋環境に合わせた設計で電波の届きやすさに定評あり。メッシュ機能でWi-Fiエリアを広げやすい。
BUFFALO WSR-3200AX4SコンパクトながらWi-Fi 6にしっかり対応。多くの端末を接続しても安定した通信を実現。
おすすめWi-Fiルーター3選

これらのルーターは、いずれもブリッジモード(APモード)に対応しているため、J:COM環境でも安心して利用を開始できます

家電量販店やオンラインショップで1万円前後から購入可能です。

J:COMのルーターや同軸ケーブル周りのごちゃつく配線をスッキリ整理する収納術

通信速度の改善とあわせて、J:COMユーザーの多くが悩むのがテレビ周りの配線問題です。

太くて扱いにくい同軸ケーブルや、複数の機器のアダプター、電源タップなどが絡まり合い、見た目が悪いだけでなく、ホコリが溜まって火事の原因になる危険性もあります

しかし、少しの工夫と便利なアイテムを使えば、この問題は驚くほど簡単に解決できるので、ぜひ試してみてください。

ケーブルボックスで電源タップやACアダプターを隠す

配線がごちゃごちゃする最大の原因である電源タップと、そこに接続された無数のACアダプターは、専用の「ケーブルボックス」にまとめて収納してしまいましょう。

ケーブルボックスは、インテリアショップやホームセンター、100円ショップなどで様々なサイズやデザインのものが販売されています。

電源タップごとボックスに入れるだけで、乱雑だったケーブル類が視界から消え、テレビ周りが劇的にスッキリします

ボックスに入れることでホコリが直接積もるのを防げるため、掃除が楽になるだけでなく、トラッキング火災の予防にも繋がりますね。

ワイヤーネットと結束バンドで配線を浮かせて床掃除を楽にする

ケーブルボックスに収まりきらない長いケーブルや、ルーター本体、外付けHDDといった機器類は、ワイヤーネットを使って「浮かせる収納」をするのがおすすめです。

やり方は簡単で、テレビ台の裏側の壁や側面にワイヤーネットを取り付け、そこに結束バンドやS字フックを使ってケーブルや機器を固定していくだけです。

100円ショップで手に入る材料だけで、床に垂れ下がっていたケーブル類をすべて浮かせて整理できます。

これにより、掃除機やフローリングワイパーがスイスイ入るようになり、日々の掃除のストレスが大幅に軽減されるでしょう。

J:COMの工事で壁に配線モールを施工してもらう

テレビを設置したい場所と壁のアンテナ端子が離れていて、どうしても部屋を横切るように長い同軸ケーブルを這わせなければならない、というケースもあるでしょう。

そういった場合は、J:COMの設置工事の際に「モール施工」を依頼するのが有効です。

モールとは、ケーブルを内部に隠して壁や床に固定するための樹脂製のカバーのことで、配線をスッキリと目立たなくさせることができます。

ただし、モール施工は有料オプションとなる場合が多く、工事当日に依頼しても対応できないことがあります。

希望する場合は、J:COMの契約時や工事日の調整の電話の際に、必ず事前にモール施工を依頼したい旨を伝えておきましょう

J:COMのルーター・同軸ケーブルに限界なら光回線へ乗り換えるのがおすすめ

J:COMのルーター・同軸ケーブルに限界なら光回線へ乗り換えるのがおすすめ

ここまでの対策をすべて試しても通信環境に満足できない場合、それはあなたの使い方に対して、J:COMの同軸ケーブルというインフラ自体が限界に達しているサインです。

特に、家族全員が同時に動画を見たり、高画質なオンラインゲームをプレイしたりするなら、同軸ケーブルではスペック不足です。

これ以上の快適さを求めるなら、根本的な解決策である「光回線」への乗り換えを具体的に検討する段階です。

そもそもJ:COMの同軸ケーブルは光回線より構造的に速度が遅い

J:COMのインターネットが「遅い」と言われるのには、はっきりとした理由があります。

J:COMのサービスの多くは、電柱から建物までは光ファイバーで高速な信号を届けていますが、建物内や各部屋へはテレビ放送用の「同軸ケーブル」を使って配線しています。

この同軸ケーブルがボトルネックとなり、光ファイバー本来の速度を活かしきれていないのです。

一方、光回線サービスは、電柱から自宅の部屋の中まで、すべて光ファイバーで直接接続します。信号の変換ロスがなく、外部のノイズにも強いため、高速で安定した通信が可能です。

特に、データの送信を行う「上り」の速度は同軸ケーブルの大きな弱点で、光回線に比べて著しく遅くなる傾向があります。

Web会議や動画配信、大容量ファイルのアップロードといった作業が多い方ほど、光回線に乗り換えるメリットは大きいです。

au・UQモバイルユーザーならauひかりでスマホ代も安くなる

auひかり
戸建てマンション
月額料金1年目: 5,610円
2年目: 5,500円
3年目から: 5,390円
4,180円~
※配線方式により異なる
初期費用3,300円
工事費41,250円
→実質無料
33,000円
→実質無料
キャンペーン・最大76,000円キャッシュバック
・他社違約金を最大30,000円還元
・工事費実質0円
スマホセット割auスマートバリュー:永年最大1,100円割引
UQモバイル 自宅セット割:永年最大1,100円割引
最低利用期間3年2年
申し込みauひかり申し込みサイト(BIGLOBE)

現在auやUQモバイルのスマホを利用している方なら、光回線の第一候補は間違いなくauひかりです。

auひかりを契約すると「auスマートバリュー」または「自宅セット割」が適用され、家族のスマホ料金が1台あたり最大1,100円も毎月割引されます

auひかりは独自の回線網を利用しているため通信速度も非常に高速で安定しており、J:COMからの乗り換えならその速度差に驚くはずです。

通信費全体を節約しつつ、最高のインターネット環境を手に入れたいau・UQモバイルユーザーは、ぜひauひかりを検討してみてくださいね。

https://join.biglobe.ne.jp/

\最大135,250円相当還元/

※工事までWiFi無料レンタル

BIGLOBE公式

ドコモユーザーはドコモ光ならセット割でお得

ドコモ光
戸建てマンション
月額料金
(タイプA)
1ギガ
5,720円
10ギガ
6,380円
1ギガ
4,400円
10ギガ
6,380円
初期費用3,300円
※9月5日より4,950円に改定
工事費22,000円
→実質無料
キャンペーン・最大115,000円キャッシュバック
・ドコモ光10ギガ6ヶ月間500円!
・他社違約金最大25,000円相当還元
・新規工事費実質無料
スマホセット割ドコモ光セット割:永年最大1,210円割引
最低利用期間2年
申し込みドコモ光正規取次店(GMOとくとくBB)

ドコモのスマホを使っている方には、ドコモ光が最もおすすめです。

「ドコモ光セット割」によって、家族全員のスマホ料金が毎月最大1,100円割引されるため、通信費のトータルコストを大きく抑えられます。

ドコモ光はNTTのフレッツ光回線を利用しており、日本全国の広いエリアで提供されているのも魅力です。

J:COMのサービスエリア外にお住まいの方でも、ドコモ光なら契約できます。

ドコモユーザーなら、まずはドコモ光をチェックしてみましょう。

https://gmobb.jp

\最大115,000円相当お得/

※10ギガ最大6ヶ月間の月額500円

ドコモ光|正規代理店

ソフトバンク・ワイモバイルユーザーはソフトバンク光がおすすめ

ソフトバンク光
戸建てマンション
月額料金
(タイプA)
1ギガ
5,720円
10ギガ
6,380円
→3ヶ月間0円
1ギガ
4,180円
10ギガ
6,380円
→3ヶ月間0円
初期費用3,300円
※8月20日より4,950円に改定
工事費31,680円
→実質無料
キャンペーン・最大46,000円キャッシュバック
・高性能Wi-Fiルータープレゼント
・新規工事費実質無料
・開通までホームルーターorポケットWiFi無料レンタル
スマホセット割おうち割 光セット
・ソフトバンク永年最大1,100円割引
ワイモバイル永年最大1,650円割引
最低利用期間2年
申し込みソフトバンク光正規取次店(GMOとくとくBB)

ソフトバンクやワイモバイルのスマホをお使いなら、選ぶべき光回線はソフトバンク光で決まりです。

「おうち割 光セット」を適用することで、スマホ料金が毎月最大1,100円(ワイモバイルは最大1,650円)割引され、非常にお得になります。

特に家族でワイモバイルを利用している場合、割引額が大きくなるためメリットは絶大です。

ソフトバンク光もNTTのフレッツ光回線を利用しているため、品質や提供エリアの広さも安心できます。

乗り換えキャンペーンも豊富に実施されていることが多いので、お得に光回線デビューができますよ。

https://gmobb.jp/

\最大46,000円還元!/

※WiFiルータープレゼント中!

ソフトバンク光|正規取扱店

格安SIMユーザーはGMOとくとくBB光が安くて速い

GMO光アクセス
戸建てマンション
月額料金1ギガ
4,818円
10ギガ
5,940円
1ギガ
3,773円
10ギガ
5,940円
初期費用3,300円
工事費26,400円
→実質無料
25,300円
→実質無料
キャンペーン最大112,000円キャッシュバック
・最大25,000円キャッシュバック
・他社違約金最大60,000円キャッシュバック
・オプション追加で最大27,000円キャッシュバック
高性能Wi-Fiルーターレンタル無料
スマホセット割なし
最低利用期間なし
申し込みGMOとくとくBB公式サイト

楽天モバイルやLINEMO、IIJmioといった、特定の光回線とのセット割がない格安SIMを利用している方には、GMOとくとくBB光が断然おすすめです。

GMOとくとくBB光は、特定のスマホセット割に縛られない分、光回線自体の月額料金が業界最安値クラスに設定されています。

また、最新の通信方式「v6プラス」に標準対応しているため、夜間など回線が混み合う時間帯でも速度が落ちにくく、快適なインターネット利用が可能です。

高額なキャッシュバックキャンペーンを頻繁に実施しているのも大きな魅力です。

純粋に「安くて速い」光回線を求めているなら、GMOとくとくBB光を選んでおけば間違いありません。

https://gmobb.jp/

\最大112,000円相当還元/

※月額3,773円〜と安い!

GMO光アクセス|公式

J:COMのルーターや同軸ケーブルに関してよくある質問

よくある質問

最後にJ:COMのルーターや同軸ケーブルに関してよくある質問に回答します。

J:COMのネットが遅いのは同軸ケーブルが原因ですか?

はい、通信速度が遅いと感じる大きな原因は、テレビ用の同軸ケーブルを利用している点にあります。

同軸ケーブルは、宅内まで直接光ファイバーを引き込む光回線と比べて、外部の電波ノイズの影響を受けやすく、特にデータのアップロード(上り)速度が遅くなるという構造的な弱点を持っています。

J:COMのルーターを市販のものに交換しても良いですか?

はい、問題なく交換できますし、むしろ高性能な市販のWi-Fiルーターに交換することで通信速度が改善することは多いです。

J:COMからレンタルしているルーターの性能が低い場合、そこがボトルネックになっている可能性があります。

ただし、市販ルーターを接続する際は、通信を安定させるためにルーターの機能をオフにする「ブリッジモード(APモード)」で設定するのがおすすめです。

古い同軸ケーブルを使い続けるとどうなりますか?

古い同軸ケーブルを使い続けると、ケーブル自体が劣化して通信速度の低下や接続の不安定を招く原因になります。

同軸ケーブルにも寿命はあり、一般的に10年程度が交換の目安です。

見た目に問題がなくても、ケーブル内部が折れたり傷ついたりしていると性能が落ちるため、長年同じケーブルを使っている場合は交換を検討する価値があります。

J:COMのルーターやモデムの交換は無料ですか?

機器の故障が原因であるとJ:COM側が判断した場合は、無償で交換してもらえます。

しかし、「もっと新しい機種にしたい」といった自己都合での交換は、基本的に有料です。

具体的な交換費用は契約内容によって異なるため、J:COMのカスタマーセンターに問い合わせて確認するのが確実です。

J:COMを解約したら同軸ケーブルや分配器も返却が必要ですか?

いいえ、返却が必要なのは基本的にルーターやモデムといったレンタル機器のみです。

壁の中を通っている同軸ケーブルや、壁のアンテナ端子についている分配器はJ:COMの設備資産なので、解約時に自分で取り外したり返却したりする必要はありません。

解約手続き後にJ:COMから送られてくる返却キットに、指示されたレンタル機器だけを梱包して返送します。

光回線に乗り換える場合、J:COMの回線撤去工事は必須ですか?

いいえ、回線の撤去工事は基本的に任意です。

ただし、賃貸マンションやアパートの規約で「原状回復」が義務付けられている場合は、撤去工事が必要になります。

撤去工事には費用がかかるため、乗り換えを決めたら、まずは大家さんや管理会社に撤去工事が必要かどうかを確認しましょう。

まとめ|J:COMのルーターと遅い同軸ケーブルは光回線への乗り換えで解決!

今回は、J:COMのルーターや同軸ケーブルが原因で通信が遅い場合の対処法と、根本的な解決策について解説しました。

J:COMの通信速度に不満がある場合、まずはルーターの再起動や配線の見直しといった自分でできる対策を試してみましょう。

それでも改善しない、あるいはさらなる快適さを求めるなら、通信方式が根本的に異なる光回線への乗り換えが最もおすすめです。

J:COMルーター・同軸ケーブル問題のまとめ
  • J:COMが遅い主な原因は同軸ケーブルの構造的な限界
  • まずはルーターの再起動や配線の接続確認を試す
  • 市販の高性能ルーターへの交換も有効な手段
  • 市販ルーターはブリッジモード(APモード)での接続が基本
  • ごちゃつく配線はケーブルボックスやワイヤーネットでスッキリ解決
  • 根本的な速度と安定性を求めるなら光回線への乗り換えが最適
  • Web会議やオンラインゲームなど上り速度が重要なら特に光回線が有利
  • au・UQモバイルユーザーならauひかりでスマホ代もお得
  • ドコモユーザーはドコモ光のセット割がおすすめ
  • ソフトバンク・ワイモバイルユーザーはソフトバンク光で決まり
  • 上記以外の格安SIMなら月額料金が安いGMOとくとくBB光がベスト

在宅ワークや家族での利用で、今のJ:COMの通信環境に限界を感じている方は、ぜひこの機会にお使いのスマホに合わせた光回線への乗り換えを検討してみてくださいね。

J:COMからのおすすめ乗り換え先
  • auひかり
    ・独自回線で夜でも快適!
    ・auやUQモバイルがずっと最大1,100円割引
    ・最大135,250円相当還元&工事費実質無料
    ▶︎auひかりに申し込む
  • NURO光
    ・ゲーム大会でも使われる高速&安定回線
    ・最大3年間は割引され月額2,980円〜
    ・最大85,000円キャッシュバック&工事費実質無料
    ・ワイモバイルやソフトバンクとセットで最大1,650円割引
    ▶︎NURO光に申し込む
  • GMO光アクセス
    ・2年縛りや解約金なしで月額3,773円〜
    ・最大112,000円相当キャッシュバック!
    ・乗り換え工事費実質無料
    ▶︎GMO光アクセスに申し込む
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次