この記事では、NURO光のONUを交換してくれない時の具体的な対処法を解説します。
高速なNURO光に期待して契約したのに、ONUが原因で速度が出ないと不満に感じていませんか。
サポートに連絡しても「故障ではない」と断られそうで、どう交渉すればいいか分からず困っている方も多いでしょう。
結論、NURO光のONU交換は「性能への不満」ではなく「通信が不安定」といった具体的な不具合として報告すれば、無料で交換してもらえる可能性が格段に上がります。
本記事で解説する交渉のポイントを押さえれば、古いハズレ機種からWi-Fi6対応の最新・当たり機種に交換することも夢ではありません。
万が一交換できなかった場合の代替案や、いっそ乗り換えた方がお得な光回線も紹介しています。
NURO光の通信速度に悩んでいる方は、ぜひこの記事を参考にして、快適なインターネット環境を手に入れてくださいね。
- NURO光のONUを無料で交換させる交渉術
- ONUの当たり・ハズレ機種の見分け方
- 交換できない場合の自前ルーターでの速度改善方法
- サポート対応に不満がある場合のおすすめ乗り換え先
結論|NURO光のONUを交換してくれない状況は「不具合報告」で打開できる!

NURO光のONUを交換してもらえず困っているなら、交渉のやり方を少し変えるだけで状況は打開できます。
結論として、「Wi-Fiの速度が遅い」といった性能への不満を伝えるのではなく、「通信が頻繁に切れて作業にならない」「オンライン会議が途切れる」など、実害が出ている具体的な「不具合」としてサポートデスクに報告するのが最も効果的です。
NURO光側も、サービスの安定供給という契約上の義務があるため、明確な不具合報告は無視できないからですね。
ここでは、ONU交換を成功させるための具体的な交渉術から、万が一の裏技、実際の手順までを詳しく解説します。
- 「性能が不満」ではなく「通信が不安定」と伝えて無償交換を依頼する
- 確実に高性能ONUが手に入るスマートライフオプション加入という裏技
- 実際にONU交換に成功したユーザーの体験談と交渉のポイント
- 交換申請から旧ONUの返却までの具体的な手順と注意点
「性能が不満」ではなく「通信が不安定」と伝えて無償交換を依頼する
NURO光のサポートにONUの交換を依頼する際は、伝え方が非常に重要です。
「最新機種にしたい」「もっと速いONUに交換してほしい」といった要望ベースの伝え方では、「故障ではないため対応できません」と断られてしまいます。
交換を成功させるには、「利用に支障が出ている不具合」として、具体的な症状を淡々と伝えるのが正解です。
- 通信の切断:「オンラインゲームやWeb会議中に、1日に何度も通信が切断される」
- 速度の極端な低下:「夜間になると動画が頻繁に止まり、下り速度が10Mbps以下になる」
- 再起動の頻発:「インターネットに繋がらなくなり、週に何度もONUの再起動が必要になる」
- ランプの異常:「通常は緑点灯のはずのLINEランプが頻繁に点滅・消灯を繰り返す」
上記のような症状は、サービスの安定供給ができていない証拠となります。
利用規約にもとづく不具合として報告することで、NURO光側も交換対応を検討せざるを得なくなります。
感情的にならず、いつから、どのような頻度で、どんな問題が起きているのかを具体的に記録し、冷静に伝えましょう。
確実に高性能ONUが手に入るスマートライフオプション加入という裏技
交渉が苦手な方や、より確実に高性能なONUを手に入れたい場合は、「NUROスマートライフ」オプションに加入するという裏技があります。
スマートライフオプションは、室内カメラやスマートタグが利用できる月額550円のサービスですが、加入者には優先的にWi-Fi6に対応した高性能なSony製ONU(NSD-G1000Tなど)が提供される仕組みになっています。
NURO光の申し込みと同時に加入すれば、通常5,500円の初期費用が無料になり、さらに月額料金も最大3ヶ月無料です。
無料期間内にオプションを解約すれば、実質無料で高性能ONUだけを手に入れることも可能です。
ただし、4ヶ月目以降に解約すると月額料金が発生しますので、解約のタイミングには注意してくださいね。
どうしても交渉で交換できなかった場合の、最終手段として検討する価値は十分にあります。
実際にONU交換に成功したユーザーの体験談と交渉のポイント
SNSや掲示板を見ると、ONU交換に成功したユーザーの体験談が数多く見つかります。
「一度電話で断られたが、日を改めてチャットサポートに連絡したら交換してくれた」「通信が不安定になる時間帯や速度テストの結果を細かく伝えたら、新しい機種を送ってもらえた」といった声が代表的ですね。
これらの成功例から見えてくる交渉のポイントは下記の通りです。
- 症状を具体的に、かつ客観的な証拠を添えて伝える
- 一つの窓口で断られても、別の窓口で再度交渉する
- 「快適に利用できない」という点を粘り強く主張する
- 感情的にならず冷静に、しかし諦めない姿勢を見せる
相手の言葉を鵜呑みにせず、こちらが主導権を握るつもりで、諦めずに交渉することが重要です。
オペレーターの方もマニュアルに沿って対応しているだけなので、例外的な対応を引き出すには、こちらも相応の準備と根気が必要になると考えておきましょう。
交換申請から旧ONUの返却までの具体的な手順と注意点
無事にONUの交換が承認された後の、具体的な流れと注意点を解説します。
交換手続きは自分で行う必要があり、特に旧ONUの返却を忘れると高額な損害金が発生するため、しっかり確認してください。
- 交換申請:NURO光サポートデスク(電話・チャット・Webフォーム)から不具合を報告し、交換を申請します。
- 新ONUの配送:申請から4営業日ほどで、新しいONUが佐川急便で届きます。配送日時の指定は原則できません。
- 接続・設定:届いた新しいONUに、古いONUから光ケーブルなどを差し替えます。配線が分からなくならないよう、事前にスマホで写真を撮っておくと安心です。
- 旧ONUの返却:新ONUの到着から10日以内に、佐川急便が集荷に来ます。不在の場合は不在票から再集荷を依頼してください。
最も注意すべきは、旧ONUの返却遅れです。
また、NURO光でんわを利用している場合は、電話用のTA(ターミナルアダプタ)の再接続も必要です。
交換は簡単ですが、見落としがちなポイントでトラブルにならないよう、慎重に進めましょう。
どうしてもONUを交換してくれないなら自前のWi-Fi6ルーターで速度改善

サポートとの交渉がうまくいかず、どうしてもONUを交換してもらえない場合の次善策として、高性能な自前のWi-Fiルーターを追加する方法が非常に有効です。
NURO光からレンタルされているONUは、ルーター機能をオフにして「ブリッジモード」として使うことで、より高性能な市販ルーターの性能を最大限に活かせます。
古いONUがボトルネックになっている場合でも、Wi-Fi環境を自前で強化すれば、通信速度や安定性が劇的に改善することも少なくありません。
- ONUのルーター機能をオフにして自前ルーターを接続する設定方法
- NURO光の2.5Gbps性能を活かすおすすめWi-Fi6対応ルーター
- 注意|悪質な「モデム交換」の電話勧誘は絶対に相手にしない
ONUのルーター機能をオフにして自前ルーターを接続する設定方法
NURO光のONUに自前のルーターを接続する際は、ONUのルーター機能をオフにする「ブリッジモード」設定が必須です。
この設定をしないと、ONUと自前ルーターの両方がルーターとして動作してしまい(二重ルーター)、通信が不安定になったり、速度が低下したりする原因となります。
設定はONUの管理画面から行いますが、手順はとても簡単です。
- 管理画面にログイン:ONUに接続したPCやスマホのブラウザで「192.168.1.1」にアクセスします。
- ログイン情報を入力:ユーザー名とパスワード(通常はONU本体のラベルに記載)を入力してログインします。
- ルーター機能を無効化:ネットワーク設定などの項目から「DHCPサーバー機能」や「NAT機能」を無効(OFF)に設定します。
- 設定を保存:設定内容を保存し、ONUを再起動します。
- 自前ルーターを接続:ONUのLANポートと、自前ルーターのWANポートをLANケーブルで接続すれば完了です。
機種によって管理画面の項目名が若干異なりますが、基本的な流れは同じです。
この設定さえ済ませれば、あとは高性能な自前ルーターがWi-Fi通信の司令塔となってくれます。
NURO光の2.5Gbps性能を活かすおすすめWi-Fi6対応ルーター
せっかく自前のルーターを導入するなら、NURO光の高速通信をしっかり活かせる高性能モデルを選びたいですよね。
特にオンラインゲームや大容量データの送受信を快適にしたいなら、最新の「Wi-Fi6」規格に対応し、有線ポートが「2.5Gbps」に対応したモデルがおすすめです。
メーカー | 機種名 | 特徴 |
---|---|---|
BUFFALO | WSR-6000AX8 | 安定性と価格のバランスが良い人気モデル |
NEC | Aterm WX7800T8 | 国内メーカーの信頼性と安定した通信 |
ASUS | RT-AX86U Pro | ゲーミングに特化した機能が豊富 |
注意|悪質な「モデム交換」の電話勧誘は絶対に相手にしない
最近、「NURO光の代理店」や「回線のメンテナンス担当」などを名乗り、「お使いのモデム(ONU)が古くなったので、無料で新しいものに交換します」といった電話勧誘が増えています。
これは、NURO光とは無関係の業者が、別の光回線や不要なオプションを契約させようとする悪質な手口です。
NURO光の公式サポートから、利用者へ直接電話をかけてONUの交換を案内することは絶対にありません。
少しでも怪しいと感じたら、契約者名や住所などの個人情報は絶対に伝えず、すぐに電話を切りましょう。
ONUの交換に関する連絡は、必ず自分から公式サイトに記載されている正規のサポートデスクへ行ってください。
NURO光のONUが交換対象か判断する!当たり・ハズレ全機種の性能比較

そもそも、今使っている自分のONUは交換する価値のある「ハズレ機種」なのでしょうか。
NURO光で提供されるONUには複数の種類があり、性能には大きな差があるため、俗に「当たり外れ」があると言われています。
ここでは、NURO光の全ONUを性能別に比較し、あなたのONUがどのランクに位置するのかを判断する基準を解説します。
自分のONUの性能を把握することが、交換交渉や自前ルーター導入を検討する第一歩です。
- 大当たり|Wi-Fi6対応で最も高性能なSony製「NSD-G1000T」
- 小アタリ|Wi-Fi5/6対応だが性能や安定性に評価が分かれる機種
- ハズレ|交換必須の旧規格(11n)しか使えない機種
- ONUの型番は本体ラベルで簡単に確認できる
大当たり|Wi-Fi6対応で最も高性能なSony製「NSD-G1000T」
NURO光のONUの中で、文句なしの「大当たり」とされるのがSony製の「NSD-G1000T」と「NSD-G1000TS」です。
これらの機種は、最新の無線LAN規格であるWi-Fi6(IEEE 802.11ax)に完全対応しており、最大4,800Mbpsという圧倒的な無線通信速度を誇ります。
有線LANポートも2.5Gbpsに対応しているため、NURO光の高速回線のポテンシャルを余すことなく引き出すことが可能です。
また、国産メーカーであるSony製ということもあり、日本の通信環境との相性が良く、動作の安定性やファームウェアの更新頻度においても高い評価を得ています。
スマートライフオプションに加入すると、この大当たりONUが提供されやすくなります。
小アタリ|Wi-Fi5/6対応だが性能や安定性に評価が分かれる機種
大当たりとハズレの中間に位置するのが、「小アタリ」とされる機種群です。
具体的には、ZTE製の「F660P」「F660A」や、シンクレイヤ製の「SGP200W」などが該当します。
これらの機種は、Wi-Fi6や一つ前のWi-Fi5(IEEE 802.11ac)に対応しており、スペック上の最大速度は1,300Mbps〜4,800Mbpsと十分な性能を持っています。
しかし、特に海外メーカーであるZTE製のONUは、「長期間使うと不安定になる」「頻繁な再起動が必要になる」といった声も多く、当たり外れの個体差が大きいのが実情です。
性能は高いものの、安定性に不安が残るため「小アタリ」という評価に落ち着きます。
ハズレ|交換必須の旧規格(11n)しか使えない機種
NURO光を契約しているにもかかわらず、明らかに性能不足で「ハズレ」と断言できるのが、古い規格にしか対応していないONUです。
代表的な機種として、ZTE製の「F660T」やHuawei製の「HG8045j」「HG8045D」などが挙げられます。
これらの機種が対応する無線LAN規格は、3世代も前のWi-Fi4(IEEE 802.11n)で、最大通信速度はわずか450Mbpsです。
最大2GbpsをうたうNURO光の性能とは比較にならず、このONUを使っている限り、宝の持ち腐れ状態となってしまいます。
もしあなたのONUがこれらのハズレ機種だった場合は、迷わずサポートに不具合を報告し、交換を強く要求すべきです。
ONUの型番は本体ラベルで簡単に確認できる
自分のONUがどの機種に該当するのかを確認する方法は非常に簡単です。
ONU本体の底面や背面に貼られているシール(ラベル)を見てください。
そこに「ZXHN F660T」や「NSD-G1000T」といった形で、必ず型番が記載されています。
まずはこの型番を確認し、先ほど解説した「当たり・ハズレ」のどのランクに位置するのかを把握しましょう。
自分の使っている機器の性能を知ることで、サポートに交換を依頼する際の明確な根拠にもなります。
サポート対応に不満ならONU交換の悩みがない光回線への乗り換えが最善策

ここまでONUの交換交渉や代替案を解説してきましたが、そもそも「なぜユーザーがここまで苦労しなければならないのか」と、NURO光のサポート体制に強い不満を感じる方もいるでしょう。
もし、交渉しても埒が明かない、あるいは今後のトラブルも不安だという場合は、いっそのことONUの当たり外れに悩む必要がない、他の優良な光回線へ乗り換えてしまうのが最も賢明でストレスのない解決策です。
ここでは、あなたのスマホキャリアや使い方に合わせた、おすすめの乗り換え先を紹介します。
- au・UQモバイルユーザーなら「auひかり」がおすすめ
- 高速で月額料金が安い「GMO光アクセス」はスマホキャリアを問わずお得
- 工事が面倒ならコンセントに挿すだけのホームルーターも選択肢
- 楽天モバイル|光回線の乗り換えついでに契約すればスマホ代も節約できる
au・UQモバイルユーザーなら「auひかり」がおすすめ

戸建て | マンション | |
---|---|---|
月額料金 | 1年目: 5,610円 2年目: 5,500円 3年目から: 5,390円 | 4,180円~ ※配線方式により異なる |
初期費用 | 3,300円 | |
工事費 | →実質無料 | →実質無料 |
キャンペーン | ・最大76,000円キャッシュバック ・他社違約金を最大30,000円還元 ・工事費実質0円 | |
スマホセット割 | auスマートバリュー:永年最大1,100円割引 UQモバイル 自宅セット割:永年最大1,100円割引 | |
最低利用期間 | 3年 | 2年 |
申し込み | auひかり申し込みサイト(BIGLOBE) |
auやUQモバイルのスマホをお使いなら、乗り換え先の第一候補はauひかりで決まりです。
auひかりは、NURO光と同じく独自の回線網を使用しているため、通信が混雑しにくく、高速で安定した通信品質に定評があります。
提供されるホームゲートウェイ(ONU一体型ルーター)もWi-Fi6対応の高性能な機種が標準で、ONUの当たり外れに悩まされることはありません。
何より、スマホとのセット割「auスマートバリュー」が適用されるのが最大のメリットで、家族のスマホ代も含めて毎月最大1,100円の割引が永年続きます。
通信品質も高く、スマホ代も安くなるauひかりは、au・UQモバイルユーザーにとって最適な乗り換え先と言えるでしょう。
高速で月額料金が安い「GMO光アクセス」はスマホキャリアを問わずお得

戸建て | マンション | |
---|---|---|
月額料金 | 1ギガ 4,818円 10ギガ 5,940円 | 1ギガ 3,773円 10ギガ 5,940円 |
初期費用 | 3,300円 | |
工事費 | →実質無料 | →実質無料 |
キャンペーン | 最大112,000円キャッシュバック ・最大25,000円キャッシュバック ・他社違約金最大60,000円キャッシュバック ・オプション追加で最大27,000円キャッシュバック 高性能Wi-Fiルーターレンタル無料 | |
スマホセット割 | なし | |
最低利用期間 | なし | |
申し込み | GMOとくとくBB公式サイト |
特定のスマホセット割は不要で、とにかくシンプルに「速くて安い」光回線を求めているなら、GMO光アクセスが非常におすすめです。
GMO光アクセスは、NTTのフレッツ光回線を利用した光コラボレーションサービスですが、v6プラス(IPv6 IPoE)に標準対応しているため、夜間でも速度が低下しにくいのが大きな特徴です。
月額料金も戸建て4,818円、マンション3,773円と業界最安値級で、高性能なWi-Fi6ルーターも無料でレンタルできます。
NURO光のように提供エリアが限定されていないため、全国ほとんどの地域で利用できるのも嬉しいポイントですね。
スマホキャリアに関係なく、純粋な回線のコスパで選ぶなら、GMO光アクセスを選んでおけば間違いありません。
工事が面倒ならコンセントに挿すだけのホームルーターも選択肢

料金・内容 | |
---|---|
月額料金 | 4,840円 |
初期費用 | 契約事務手数料:無料 |
端末代 | →月々867円×48回割引で実質無料 |
キャンペーン | ・Rakuten Turbo 5G端末代実質無料 |
スマホセット割 | 楽天モバイルとセットで毎月1,000ポイント還元 |
最低利用期間 | なし |
申し込み | 楽天モバイル公式サイト |
「光回線の工事が面倒」「すぐにインターネット環境が欲しい」という方には、工事不要でコンセントに挿すだけで使えるホームルーターという選択肢もあります。
特にRakuten TurboやソフトバンクAirは、データ容量無制限で使えるため、動画視聴やオンラインゲームも十分に楽しめます。
光回線ほどの最大速度や安定性はありませんが、申し込みから数日で端末が届き、すぐにネットが使える手軽さは大きな魅力です。
NURO光のサポート対応や工事の遅さにうんざりしているなら、こうした手軽なサービスへ切り替えて、ストレスフリーなネットライフを送るのも一つの手ですね。
楽天モバイル|光回線の乗り換えついでに契約すればスマホ代も節約できる

Rakuten最強プラン | 料金・内容 |
---|---|
〜3GB | 1,078円 |
〜20GB | 2,178円 |
20GB〜無制限 | 3,278円 |
主な割引 | 最強家族プログラム:110円割引 最強こどもプログラム:最大550円割引※ 最強青春プログラム:最大110円割引※ ※最強家族プログラムと併用可能 |
主なキャンペーン | ・他社から乗り換えで10,000ポイント還元 ・【9/1まで】他社から乗り換えで20,000ポイント還元&楽天市場10,000円クーポン ・他社から乗り換えで対象Androidが一括1円 ・iPhone購入で最大40,000円相当還元 ・iPhone16eが980円+1,078円〜で使える! |
国内通話料 | 22円/30秒 Rakuten Linkアプリ利用で無料 |
初期費用 | 契約事務手数料:無料 |
最低利用期間 | なし |
解約金 | なし ※1年以内の解約は1,078円 |
申し込み | 楽天モバイル公式サイト |
光回線を見直しと同時に、スマホの乗り換えもおすすめです!
特に楽天モバイルは、データを使った分だけ料金が決まる段階制プラン「Rakuten最強プラン」が非常に優秀です。
データをあまり使わない月は3GBまで1,078円、たくさん使ってもデータ無制限で3,278円と、使い方に応じて料金が自動で最適化されます。
今なら三木谷キャンペーンを利用して乗り換えれば14,000円相当のポイントが還元されるため、実質的な負担を大きく減らせます。
さらに楽天ひかりやRakuten Turboに乗り換えるなら、楽天モバイルと同時利用で毎月1,000ポイント還元!
光回線の乗り換えで浮いた固定費を、さらに楽天モバイルで節約すれば、通信費全体を大幅に圧縮できますよ。
NURO光のONUを交換してくれない問題に関してよくある質問

最後に、NURO光のONUを交換してくれない問題に関してよくある質問に回答します。
- NURO光のONUは無料で交換できますか?
- ONUの寿命はどのくらい?何年で交換すべき?
- NURO光のONUはWi-Fi 6に対応していますか?
- ONUを交換する際に機種の指定はできますか?
- NURO光のONUを使わずに、自前のルーターだけで接続できますか?
- どうしてもONUを交換してくれない場合のクレーム先はどこですか?
NURO光のONUは無料で交換できますか?
はい、通信の切断や速度の極端な低下など、サービスの利用に支障をきたす「不具合」が原因の場合は無料で交換できます。
ただし、「もっと速い最新機種が使いたい」といった性能向上を目的とした自己都合での交換は、原則として受け付けてもらえません。
交換を希望する場合は、具体的な不具合の症状をサポートに伝えることが重要です。
ONUの寿命はどのくらい?何年で交換すべき?
ONUに明確な寿命年数は定められていませんが、一般的に精密機器は5年以上経過すると経年劣化で不具合が発生しやすくなります。
3〜5年程度を目安に、通信が不安定になったり、頻繁に再起動が必要になったりした場合は、交換を検討するのがおすすめです。
もし旧規格の「ハズレ」機種を使っているなら、利用年数にかかわらず早めに交換を要求しましょう。
NURO光のONUはWi-Fi 6に対応していますか?
はい、Sony製の「NSD-G1000T」など、一部の新しいONUはWi-Fi 6に対応しています。
しかし、契約時に設置されるONUはランダムで選ばれるため、Wi-Fi 5やそれ以前の古い規格の機種が届くこともあります。
お使いのONUがWi-Fi 6に対応しているかどうかは、本体側面のラベルに記載された型番で確認してくださいね。
ONUを交換する際に機種の指定はできますか?
いいえ、原則としてONUを交換する際に、利用者が特定の機種を指定することはできません。
交換されるONUの機種は、NURO光側で選定されます。
ただし、現在使っているONUの不具合内容を具体的に伝えることで、結果として問題が解決できる後継の高性能機種が届く可能性はあります。
NURO光のONUを使わずに、自前のルーターだけで接続できますか?
いいえ、NURO光の回線を利用するには、必ずNURO光からレンタルされたONUを接続する必要があります。
ONUは光信号をデジタル信号に変換する重要な役割を担っているため、市販のルーターだけで代替することはできません。
自前の高性能ルーターを使いたい場合は、NURO光のONUのルーター機能をオフ(ブリッジモード)にして、ONUにLANケーブルで接続して利用してください。
どうしてもONUを交換してくれない場合のクレーム先はどこですか?
NURO光のサポートデスクに何度相談しても解決しない場合の相談窓口として、総務省の「電気通信消費者相談センター」があります。
しかし、法的な強制力はないため、必ずしも問題が解決するとは限りません。
何度も交渉する手間やストレスを考えると、いっそのことサポート体制がしっかりした他の光回線へ乗り換えてしまう方が、早くて確実な解決策と言えるでしょう。
まとめ|NURO光のONU交換してくれない問題は「不具合報告」と交渉術で解決!
今回は、NURO光のONUを交換してくれない時の対処法について解説しました。
NURO光のONUは、単に性能への不満を伝えるだけでは交換してもらえません。
通信が途切れる、速度が著しく低下するといった具体的な「不具合」として、証拠と共に粘り強く交渉することが重要です。
それでも対応に不満が残る場合は、より快適な他社光回線への乗り換えを検討するのが賢明な判断と言えるでしょう。
- ONU交換は「性能の不満」ではなく「不具合」として報告
- 通信切断や速度低下など具体的な症状を伝えるのがコツ
- 有料オプション「スマートライフ」加入で高性能ONUを入手する裏技も
- 交換が無理なら自前のWi-Fi6ルーター(ブリッジモード)で速度改善
- ONUにはWi-Fi6対応の「当たり」から旧規格の「ハズレ」まで種類がある
- 自分のONUの型番は本体ラベルで簡単に確認可能
- 悪質な「モデム交換」の電話勧誘はすべて詐欺
- 交換手続きは自分で接続、旧ONUの返却忘れは違約金発生
- サポート対応に不満なら光回線自体の乗り換えが最善策
- au・UQモバイルユーザーなら「auひかり」への乗り換えがおすすめ
- コスパ重視なら「GMO光アクセス」も有力な選択肢
もし、この記事で紹介した方法を試してもONU交換が難しい場合や、NURO光のサポート体制そのものに不信感があるなら、ストレスを抱え続けるより、思い切って他の光回線へ乗り換えることをおすすめします。
あなたのスマホに合った光回線を選んで、快適なインターネットライフを送りましょう。